2006年から企業研究・見学を中心に活動している自主ゼミです。研究が忙しく企業研究に時間を割けない院生のために、効率的にかつ楽しく社会の仕組みや研究と社会の関わりを学ぶ場として運営しています。具体的には週末の午後を使って勉強会を開催したり、OB/OG や社会の一線で活躍する人々と討論することで、研究や実社会における活躍の場を学びます。業界研究や研究所の見学も実施します。
本セミナーのフェイスブックサイトはこちら
疾患予防科学コース市民公開講座:わかりやすく論理的に伝える
皆さんは仕事や研究を行う中で、相手にやすく論理的に伝えられないなと感じることはありませんか?
今回は、アートやデザインを利用して楽しくわかりやすく伝える方法を学びます。
誰でもわかりやすく説明できるようになりますので、遠慮なくご参加ください。
【日時】12月16日(土)13:00−18:00(18:00−20:00 情報交換会)
【内容】わかりやすく論理的に伝える
【司会】東京医科歯科大学・影近弘之、竹本佳弘(疾患予防科学コース専任教員)
【講師陣】服部学園・御茶の水美術専門学校 副校長・服部元先生、末宗美香子先生
【対象者】社会人、教職員、大学院生他。
【参加費】無料。
【応募方法】(12/13までに担当教員・竹本へ連絡(takemech@tmd.ac.jp))応募が多い場合は抽選。参加の可否は全員へ12/14までに連絡。
【メインテーマ】わかりやすく論理的に伝える
・深い観察をするには
(絵図を簡潔に描くには、その対象物への観察の深さが必要となりますが、アイディアを絵図に描くのもまた日常での観察力の深さが必要となります)
・論理的な思考とは
(論理的に思考した文言を秩序だって書き出すと文章量が増えますが、絵図では決まった範囲で論理的に思考を構築し描き出すことが求められます)
・明確な情報伝達をするには
(文字で伝える情報は、短文であるほど漠然としてきますが、図像を合わせれば情報を正確、且つ迅速にプレゼンテーションできるようになります)
【目標】「貧困をなくそう(SDGs)」について、身近な例を用いながら、簡潔、且つ論理的に説明できることを目指す。
【当日の流れ】
1. 文字情報パート(60分)
文字や言葉によるブレインストーミング、ディスカッション、プレゼンテーションを行う。
2. 視覚情報パート(120分)※内30分をロジカルデッサン指導とする
文字や言葉に絵図を加えて、ブレインストーミング、ディスカッション、プレゼンテーションを行う。
3. 他のチームとの意見交換会(120分・自由参加)
本公開講座は文部科学省実証講座であることから、講義・演習内容に関して参加者の皆様にはアンケートへご協力頂きます(無記名)。
東京医科歯科大学・博士課程疾患予防科学コースでは、一部の講義(研究開発マネジメント)を拡張しまして市民公開講座として実施しています。この秋は、アートを通して観察力・創造力・論理的な思考・情報伝達を磨くをテーマに実施しています。奮ってご参加願います。
<2017年度 科学と社会を学ぶゼミ>
以下の日程で自主勉強会を開催しました。
【日時】7月29日(土)13:00−16:00
【場所】東京医科歯科大学22号館1階会議室
【内容】企業を理解するための勉強会
【対象】東京コンソーシアムの院生、教職員、同窓生
【目的】研究が忙しく企業研究に時間を割けない院生のために、効率的な企業分析方法を短時間でかつ楽しく学べる場を設けること
将来社会へ出ていくことを念頭に、会社を単にイメージで捉えるのではなく、数字から実際の活動内容を考えるための基本的な手法を学びました。当日は、12名の4大学コンソーシアムの大学院生・教員が参加し和気藹々と学習しました。
参加者のフィードバックは こちら をご覧ください。
<お知らせ>
土曜ゼミナール:科学と社会を学ぶゼミ
***疾患予防科学コース市民公開講座に関して***
本コース*では、コース講義の中で広く社会の皆さんにも興味を持って頂けそうな講義の一部を公開し、社会の皆さんとともに学ぶ機会を創出しています。
(*東京医科歯科大学大学院・生命理工学系専攻・博士課程疾患予防科学コース)
今年度は、「視点を変える方法論」をテーマとして、下記の3つの内容で公開講座(各テーマで、それぞれ2−5回)を予定しています。研究・開発あるいは新規事業を行う際に新たな発想を得たり、既存の思考の枠を越える発想法や方法を学びます。
疾患予防科学コース:2016年度 市民公開講座1(2016年10月)
研究開発マネジメント:ZERO to ONE:視点を変える方法論1
ZERO to ONE:視点を変える方法論1−1
【日時】10月1日(土)14:00−17:00
【内容】デザインシンキングから課題発見へ
【講師】服部学園・御茶の水美術専門学校 副校長 服部 元氏
http://www.ochabi.ac.jp
・よく観るとはどういうことか:アートによる問題発見
・研究のやり方や生活をよりよくするデザイン
・課題発見方法論:イノベーションを促進するためにデザインとアートを組み合わせる
・枠から出る考え方とは
・伝えるための描き方
終了後、ネットワーキングを予定しています(リフレッシュメント付き)。
実施後のアンケートはこちらから
ZERO to ONE:視点を変える方法論1−2
【日時】10月8日(土)14:00−17:00
【内容】走りながら考える:ビジネスモデル・ジェネレーション
【講師】WinDo’s 代表 今津美樹氏
http://www.windo.co.jp/bmg/
世界中で注目されているメソッド「ビジネスモデル・ジェネレーション」をベースに、その中で中心となるツール「ビジネスモデル・キャンバス」の習得を行います。
本メソッドは、国内外の企業や学校でも多く導入が進んでおり、技術やサービスをより競争力の高いビジネスモデルとしてデザインするためのエッセンスを学ぶワークショップです。
たった1枚のシートでビジネスを可視化・分析しながら、ビジネス構築の実践的な工程を体感します。講師は、「走りながら考える新規事業の教科書(近著)」「図解ビジネスモデル・ジェネレーション ワークショップ」の著者であり、国内外でBMGのワークショップや講演を数多く行っています。
組織やビジネスを可視化する「ビジネスモデル・ジェネレーション」を中心に個人のキャリアデザインにも役立つ「ビジネスモデルYOU」を紹介します。
実施後のアンケートはこちらから。
ZERO to ONE:視点を変える方法論1−3
【日時】10月15日(土)14:00−17:00
【内容】シリコンバレー流リーンな考え方:不確実な課題に挑戦する思考セット
【講師】リーンスタートアップJapan 代表社員 和波俊久氏
http://leanstartupjapan.org/?page_id=2
・リーンスタートアップとは:起業を科学するという考え方
・ゼロからイチを生み出す「プロセス・アプローチ」について
・進化が得意な組織と変化が得意な組織の違いについて
・変化を起こすための最初の一歩の進め方
・変化を起こせない理由、組織と個人の違い
・起業家の思考、労働者の思考
・ワークショップ(変化を起こすアプローチを体験)
・ワークショップの振り返り
・手段の選択とトレードオフの関係について
実施後のアンケートはこちらから。
【応募関連情報】
ご興味をお持ちの方は、次の【応募方法】により、9月20までにご連絡ください。
【日時】2016年10月1日(土)、8日(土)、15日(土)14:00−17:00
【場所】東京医科歯科大学・22号館1階第二会議室
【対象】学生、教職員、企業の方、一般市民の方
【募集人数】20−30名。演習を行う関係上、人数を限定。応募が多い場合は抽選。
【応募方法】各回ごとに応募します(1回だけでも、3回全てでも参加可能です)。
次の情報をお問い合わせフォームからご連絡ください。参加者確定後ご連絡します。
・お名前:
・ご所属(組織名・役職名など):
・参加希望日:
・応募理由(講師へ事前に伝えます):
・連絡先(メールアドレス):
http://gks.tmd.ac.jp/dpsc/?page_id=184
【参加費用】無料
【主催】東京医科歯科大学・大学院医歯学総合研究科・生命理工学系専攻
博士課程・疾患予防科学コース
【共催】学際生命科学東京コンソーシアム
【司会】東京医科歯科大学・大学院博士課程 生命理工学系専攻 影近弘之・竹本佳弘
【連絡先】
疾患予防科学コース専任教員 竹本佳弘
takemoto.mech@tmd.ac.jp (@を小文字に修正願います)
東京医科歯科大学・大学院医歯学総合研究科・生命理工学系専攻(生体材料工学研究所)
***疾患予防科学コース公開講座12月以降の予定***
土曜ゼミナール:科学と社会を学ぶゼミ:
疾患予防科学コース:2016年度 市民公開講座2(2016年12月予定)
視点を変える方法論2.囚われから自由になる
研究開発に新たな発想を得る、あるいは囚われから自由になるためのコーチング手法を学ぶ
疾患予防科学コース:2016年度 市民公開講座3(2017年2月予定)
視点を変える方法論3.課題を解決する
発想したこと・新たに見出した課題を実現する際のマネジメント手法を学ぶ
過去の疾患予防科学コース、土曜ゼミナール:科学と社会を学ぶゼミ 市民公開講座
・2014年度 研究・実務に役立つプロジェクトマネジメント
・2015年度 研究・実務に役立つプロジェクトマネジメント
<おしらせ>
<2016年度 OB/OGキャリアセミナー2>
以下の日程でOB/ OG セミナーを開催しました。
【日時】7月23日(土)14:00-16:30 セミナー後はOB/OGと交流会
【場所】東京医科歯科大学22号館1階会議室
【対象】学生、教職員、同窓生、東京コンソーシアム、他
【主催】学際生命科学東京コンソーシアム
プログラム内容(司会:竹本佳弘)
14:00 200社分析(全員、講師:竹本)
15:00 中川草さん(本学博士課程修了:東海大学医学部教員、同窓会会長)
「 同窓会についてと私のキャリア開発」
15:30 竹村真紀子さん(本学博士課程修了:科学誌ニュートン)
「私のキャリアデザインとサイエンスライターという仕事」
16:00 大浦伊代さん(本学修士課程修了:医療機器メーカー勤務)
「私の就活と医療機器メーカーの仕事」
16:30ー情報交換会
(リフレッシュメント(飲み物・スナック)付・無料)
16:30−18:00 30分ずつラウンドテーブル式
(院生5−6名のテーブルに講師OB/OG1名、30分でテーブルチェンジ)
18:00− 自由に情報交換
【アンケート結果】アンケート結果は、こちらからご覧ください。
<おしらせ>
<2016年度 OB/OGキャリアセミナー1>
以下の日程でOB/ OG セミナーを開催しました。
【日時】5/14(土)15:00-17:00 セミナー後はOB/OGと交流会
【場所】東京医科歯科大学22号館1階会議室
【対象】学生、教職員、同窓生、東京コンソーシアム、他
【主催】学際生命科学東京コンソーシアム
プログラム内容(司会:竹本佳弘)
17:30 藤塚美紀さん(本学修士課程修了:外資大手医療機器メーカー)
「医療機器産業への就職」
18:00 福本悟史さん (本学修士課程修了:パナソニックヘルスケア(医療機器メーカー))
「ヘルスケア産業への就職」
19:00-
情報交換会
(リフレッシュメント(飲み物・スナック)付・無料)
<おしらせ>
<2015年度 OB/OGキャリアセミナー5>
以下の日程でOB/ OG セミナーを開催しました。
【日時】10/17(土)15:00-17:00 セミナー後はOB/OGと交流会
【場所】東京医科歯科大学22号館1階会議室
【対象】学生、教職員、同窓生、東京コンソーシアム、他
【主催】学際生命科学東京コンソーシアム
プログラム内容(司会:竹本佳弘)
15:00 籾山和沙さん(修士課程修了:システム環境研究所 医療機器室)
「医療コンサルティングとは 医療機器について」
15:30 小田康太郎さん(修士課程修了:資生堂基盤研究センター)
「化粧品業界の研究開発」
16:00-17:00
情報交換会(資生堂のサンプル紹介もある予定)
+企業分析勉強会3(資生堂など働きやすい企業とは?)竹本佳弘
(リフレッシュメント(飲み物・スナック)付・無料)
【アンケート結果】
アンケート結果はこちらをご覧ください。
<2015年度 OB/OGキャリア セミナー4>
【日時】2017年9月12日(土)15:00~17:00
場所:東京医科歯科大学22号館1階第二会議室(駿河台地区)
<OB/OG セミナー4>(司会:竹本佳弘)
15:00 佐藤益弘さん(本学博士課程修了:動物病院経営コンサルティング)
15:30 藤塚美紀さん(本学修士課程修了:外資大手医療機器メーカー)
「医療機器産業への就職」
<自主勉強会>
キャリアセミナー
16:00 竹本佳弘(学際生命科学東京コンソーシアム)
全員で業界・企業分析(大手・中堅・ベンチャー まとめて200社)
・会社を見るための3つの通信簿(財務諸表)、それぞれどんな関係?
・キャッシュフローを使って会社の状態を考えてみよう。
セミナー後、情報交換会 (リフレッシュメント(飲み物・スナック)付・無料)
【アンケート結果】
アンケート結果はこちらをご覧ください。
<2015年度のOB/OG セミナー3>
【日時】2017年8月8日(土)15:00~17:00
場所:東京医科歯科大学22号館1階第二会議室(駿河台地区)
<OB/OG セミナー3>(司会:竹本佳弘)
15:00 吉田貴明さん(本学修士課程修了:独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA) 再生医療製品等審査部)
「①就活を効率的に進める為に ②審査員という働き方」
<自主勉強会>
キャリアセミナー1
15:30 大家俊夫さん (本学MMAコース:産経新聞記者)
「合格する就活、作文指導:ポイント指導と問題事例・良い事例の紹介」
キャリアセミナー2
16:00 竹本(学際生命科学東京コンソーシアム)
全員で業界・企業分析(大手・中堅・ベンチャー まとめて200社)
・安全な会社の探し方
・収益を上げている会社の探し方
・成長が期待できそうな会社の探し方
セミナー後、情報交換会 (リフレッシュメント(飲み物・スナック)付・無料)
【アンケート結果】
アンケート結果はこちらをご覧ください。
<OB/OGキャリアセミナー2>
【日時】2017年7月18日(土)17:00〜
場所;22号館8階講義室(駿河台地区)
・小西真紀子さん(本学博士課程修了:ニュートン(サイエンス専門誌))
・福本悟史さん (本学修士課程修了:パナソニックヘルスケア(医療機器メーカー))
・木村亮介さん (本学修士課程修了:博報堂(広告代理店))
・竹本 業界研究1(簡単な分析方法の紹介)
・18:00 情報交換会 (リフレッシュメント(飲み物・スナック)付・無料)
<OB/OGキャリアセミナー1>
【日時】2017年5月8日(金)17:40〜
場所;22号館1階第2会議室(駿河台地区、添付ファイルの18番のビルです)
講師:成尾佳美さん、博士(理学)、2014年度弁理士試験合格
演題:「私のキャリア形成〜作ってきた道。今。そしてこれから作る道。〜」
成尾さんは、大手製薬企業(現在売上世界1)で働く同窓生です。成尾さんのキャリア形成の考え方などをお話ししていただきます。昨年、弁理士試験に合格したので、知財に興味のある人も参加してください。セミナー後には情報交換会 を行います。セミナー前に行う大学院進学ガイダンスには修士課程の学生さんも来ると思いますので、是非、先輩、後輩との交流を図ってください。当日の全体のプログラムは以下の通りです。
17:00 大学院進学ガイダンス(影近)
17:15 博士の学位と社会ニーズ〜「疾患予防科学コース」紹介(竹本)
17:40 OB/OGキャリアセミナー
18:00 情報交換会 (リフレッシュメント(飲み物・スナック)付・無料)
問い合わせ先:
東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 竹本佳弘
(メール送付先:takemoto.mech@ tmd.ac.jp 竹本まで(@を半角に、後ろのスペースを除去))
過去の本セミナーの情報はこちらをご覧ください。
<OB/OG セミナー>
以下の日程でOB/ OG セミナーを開催します。
【日時】2016年11月1日(土)14:00-17:00 予定
【場所】東京医科歯科大学22号館1階会議室
【対象】学生、教職員、同窓生、東京コンソーシアム、他
【主催】学際生命科学東京コンソーシアム
「化粧品業界の研究開発」
資生堂リサーチセンター 小田康太郎
「Let it go」~天職を追い求めて~
順天堂大学 磯まなみ
その他
・OB/OG 訪問の話題等
サンプル等の用意がありますので、参加希望者は10月30日までにメールにて竹本まで連絡してください。
(メール送付先:takemoto.mech@ tmd.ac.jp (@を半角に、後ろのスペースを除去))
<大学院業界研究セミナー>
大学院キャリア教育の一環として、キャリアセミナーや企業見学を実施する自主ゼミです。
【日時】2014年7月26日(土)15:00−17:00
【場所】東京医科歯科大学22号館1階
駿河台キャンパス 東京都千代田区神田駿河台2-3-10
(JR御茶ノ水駅/丸ノ内線御茶ノ水駅/千代田線新御茶ノ水駅下車)
【対象】学生、教職員、一般
【申込】配布資料の関係で事前にメール連絡
( takemoto.mech@ tmd.ac.jp @を小文字に、スペースを除いて下さい))
【内容】大学院業界研究セミナー
1. 「理系のたしなみ:四季報で読み解くライフサイエンス関連業界」(医科歯科大 竹本佳弘)
2. 「博士の魅力:科学と社会を結ぶサイエンスライターという仕事」(ニュートンプレス 小西真紀子)
予定していました後半のセミナー(3、4)は変更となりました。確定次第アップします。
【主催】影近弘之(生命理工学系専攻)、竹本佳弘(生体材料工学研究所)
【共催】学際生命科学東京コンソーシアム
17:00〜懇親会予定(軽いリフレッシュメントが出ます。学生無料)
次回は10月初旬を予定。11月より企業研究所見学。
【連絡先】
東京医科歯科大学・生体材料工学研究所 竹本佳弘
( takemoto.mech@ tmd.ac.jp @を小文字に、スペースを除いて下さい)
<東京医科歯科大学大学院 生命理工学系専攻「疾患予防科学コース」ミニシンポジウム>
「疾患予防科学で何を学ぶのか」疾患予防のための理工学:その魅力と大学院キャリアセミナー
東京医科歯科大学大学院・生命理工学系専攻は、お茶の水女子大学、学習院大学、北里大学と連携した学際生命科学東京コンソーシアムをもとに、平成26年度より博士課程「疾患予防科学コース」をスタートしました。
疾患予防は医学だけでなく生命理工学にとって今後ますます重要な課題です。今回、疾患予防科学に関する学術セミナーに加え、「新しいスタイルの博士人材」を育成する大学院教育の紹介、大学院生キャリアセミナー(社会と科学を学ぶゼミ)を開催いたします。気軽にご参加ください。
【日程】2014年7月19日(土)
【場所】東京医科歯科大学駿河台キャンパス22号館1階
【主催】東京医科歯科大学(生命理工学系専攻)、学際生命科学東京コンソーシアム
【対象】大学院生、教職員、一般も歓迎
【参加費】無料(懇親会:学生は無料)
第一部 13:30 ~ 15:00
■大学院研究紹介セミナー(東京コンソーシアム第6回教員セミナー)
「パーソナルゲノムと疾患予防科学」
東京医科歯科大学教授 村松正明
「エイズ発症防止と疾患予防科学」
東京医科歯科大学教授 玉村啓和
第二部 15:10 ~ 17:30
■大学院業界研究セミナー(社会と科学を学ぶゼミ)
「疾患予防科学コースの魅力:博士人材の新しいスタイル」
東京医科歯科大学 医歯学総合研究科副研究科長 影近弘之
東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 特任教授 竹本佳弘
「博士の魅力シリーズ:私の海外研究生活体験談と海外日本人研究者ネットワーク( UJA ) の紹介」
東海大学医学部・助教 中川草
「私の就活体験談 ~メーカー研究職を目指す人へ~」
「就職活動本番までにしたい5つのこと」
「面接に臨む」
日本赤十字社・医療技術職 村松希美
懇親会 17:50 ~
【問合せ先】学際生命科学東京コンソーシアム
東京医科歯科大学生体材料工学研究所 竹本佳弘 takemoto.mech @ tmd.ac.jp (@は小文字でスペースは除いて送信してください)
<科学と社会を学ぶゼミ プロジェクトマネジメント>
欧米では研究や実務を成功させる上でプロジェクトマネジメントが重要なスキルのひとつとされていますが、これまで日本の生命科学系の教育課程ではあまり重視されてきませんでした。今回、米国Project Management Institute(PMI)日本支部のご協力のもと、プロジェクトマネジメント基礎演習講座を実施いたしますので、ぜひご参加ください。(ゼミ世話人:竹本佳弘)
【日程】2014年6月14、21、28日、7月5日(土) 全4回
【時間】14:30 ~16:30
【場所】東京医科歯科大学22号館1階会議室
駿河台キャンパス 東京都千代田区神田駿河台2-3-10
JR 御茶ノ水駅 / 東京メトロ丸ノ内線 御茶ノ水駅 下車
【対象】全4回参加できる方(定員25名)
大学院生、教職員、一般も歓迎
【参加費】無料
【参加申込】要事前申込、受講者決定後 6/5頃に連絡(多い場合は抽選)
【申込】takemoto.mech@tmd.ac.jp (@は半角で入力願います)
【司会】東京医科歯科大学・生命理工学系専攻 影近弘之・竹本佳弘
【講師】PMI日本支部SPM研究会所属 杉村寿重
【主催】影近弘之(生命理工学系専攻)、竹本佳弘(生体材料工学研究所)
【共催】PMI日本支部、学際生命科学東京コンソーシアム
【内容】
第一回(6/14):トラブルは起きるもの
PMBOKとは?認識の違いは何故起こるのか? 失敗事例
第二回(6/21):失敗しない計画作り
WBSとガントチャート、制約条件について、WBSを考えたプラン作り
第三回(6/28):人間関係のトラブル解消法
対立とは? TOC 対立解消図を使ったWin-Winの構築
第四回(7/5):チーム作り
チームビルディング、プロジェクト演習、プロジェクトからの教訓
最終日は、講義終了後に懇親会を予定しています。
<セッション5の内容>
日時:2013年11月30日(土)
時間:15:00-17:20
場所:東京医科歯科大学22号館1階会議室(駿河台地区)
対象:4大学(医科歯科、お茶大、学習院大、北里大)大学院生修士・博士、同窓生、教員
主催:生命情報科学教育部同窓会 共催:東京コンソーシアム学生支援部会
15:00-15:05 竹本佳弘
15:05-16:00 山本ヒロ子さん 「理系のたしなみ:広報ー自己アピール/読みやすい文章の作成方法(仮タイトル)」
16:00-16:55 野村広之進さん「シンクタンクで活かす理系の能力(仮タイトル)」
17:00-18:00 茶話会(同じ場所)希望者のみ
日本財団より「未来を変えるデザイン展公式ガイドブップ」を頂きましたので、当日配布します。
<セッション4の内容>
日時:2013年11月2日(土)
時間:15:00-17:20
場所:東京医科歯科大学22号館1階会議室(駿河台地区)
対象:4大学(医科歯科、お茶大、学習院大、北里大)大学院生修士・博士、同窓生、教員
主催:生命情報科学教育部同窓会 共催:東京コンソーシアム学生支援部会
(印刷物の関係上、参加希望者は事前に連絡)
15:00-15:05 竹本佳弘
15:05-15:45 古後恭子さん 「印刷事業のイノベーション」(お茶大OG )
15:45-16:25 岡田 佳代子さん「製薬企業における医薬品の研究開発」(北里大OG)
16:25-17:05 三浦信明先生 「よく遊び、よく学べ―趣味の世界の大切さ、挫折と達成を知る―」(お茶大・特任准教授)
17:10-18:00 同窓生との茶話会(同じ場所)希望者のみ
日本財団より「未来を変えるデザイン展公式がイドブップ」を頂きましたので、当日配布します。
<セッション3の内容>
日時:2013年9月28日(土)
時間:15:00-17:20
場所:東京医科歯科大学22号館1階会議室(駿河台地区)
対象:4大学(医科歯科、お茶大、学習院大、北里大)大学院生修士・博士、同窓生、教員
主催:生命情報科学教育部同窓会 共催:東京コンソーシアム学生支援部会
(印刷物の関係上、参加希望者は事前に連絡)
15:00-15:05 竹本佳弘(東京コンソーシアム)
15:05-15:45 草野友実さん(お茶の水女子大学OG)「食品素材メーカーとしての香料会社の仕事」
15:45-16:25 磯まなみさん(医科歯科OG)「医薬品開発CROの世界(仮題)」
16:25-17:05 古川晴之さん(政府の方)理系のたしなみファイナンシャルリテラシー「国における予算策定の流れと仕組み(借題)」
17:10-18:00 同窓生との茶話会(同じ場所)希望者のみ
<セッション2の内容>
日時:2013年8月31日(土)
時間:15:00-17:20
場所:東京医科歯科大学22号館(駿河台地区)、8階会議室(会場が1階から8階に変更になりました)
対象:4大学(医科歯科、お茶大、学習院大、北里大)大学院生修士・博士、同窓生、教員
主催:生命情報科学教育部同窓会 共催:東京コンソーシアム学生支援部会
(印刷物の関係上、参加希望者は事前に連絡)
15:00-15:05 竹本佳弘 司会
15:05-15:45 小西真紀子さん(OG)「科学と社会を結ぶサイエンスライターという仕事」
15:45-16:25 小田康太郎さん(OB)「化粧品業界の面白さ」
16:25-17:05 吉田貴明さん「製薬業界研究開発職への就職活動」
17:10-18:00 同窓生との茶話会(同じ場所)希望者のみ
<セッション1の内容>
日時:2013年7月27日(土)
時間:15:00-17:20
場所:東京医科歯科大学22号館(駿河台地区)、1階第二会議室
対象:4大学(医科歯科、お茶大、学習院大、北里大)大学院生修士・博士、同窓生、教員
主催:生命情報科学教育部同窓会 共催:東京コンソーシアム学生支援部会
(印刷物の関係上、参加希望者は事前に連絡)
15:00-15:05 竹本佳弘 ガイダンス
15:00-15:30 村松希美さん(OG)「夏休み前に実施しておきたいこと」
15:30-16:00 村松希美さん「ES と面接について」
16:00-16:10 休憩
16:10-16:40 平島覺さん(社会人:銀行投資部担当)、竹本佳弘 四季報の読み方1
16:40-17:20 中川草さん(OB)「大学でポジションを取る!ハーバード留学から教員へ」
17:20-18:00 同窓生との茶話会(同じ場所)希望者のみ